大切な園選びのお手伝い
入園のご案内

入園をご検討の方へ、募集要項や入園までの流れ、
毎月の費用や保育時間などをご案内します。

教育と保育の認定区分について
認定こども園には、3種類の区分があります。

  • 1号認定 Standard Time Childcare

    子どもが満3歳以上で、
    教育を受ける児童(新制度幼稚園)

    申込方法

    当園に直接申込み

  • 2号認定 Type 2 Certification

    子どもが満3歳以上で、
    保育を必要とする児童(認可保育所)

    申込方法

    苫小牧市役所にて申込み

  • 3号認定 Type 3 Certification

    子どもが満3歳未満で、
    保育を必要とする児童(認可保育所)

    申込方法

    苫小牧市役所にて申込み

入園のお申込みは、1号は「当園」、2号3号は「苫小牧市」となります。

1号での教育を受け、延長保育を利用することも可能です。

ご不明な点がありましたら、下記よりお問い合わせください。

募集要項(1号認定)

対象年齢

3歳~5歳

応募資格

満3歳以上で、保護者の就労状況にかかわらず通園可能な方

募集期間

随時、募集しております。詳しくはお問い合わせください。

必要書類

園にてお渡しします。

提出方法

園事務室へ持参 もしくは 郵送

入園金・申込金

無料

保育時間(1号認定)

教育標準時間 8時30分~14時30分

くわしくはこちら

延長保育

14時30分以降~18時30分(無料)

くわしくはこちら

休園日

土・日・祝日、夏季休業、冬季休業、春季休業

入園までの流れ

園見学(任意)

希望者は事前に予約して園の雰囲気や教育方針を確認。

願書の受け取り

入園の申し出後、願書を受け取りに来ていただきます。(郵送可)

入園願書の提出

持参もしくは郵送にて入園願書を園へ提出

面接(親子面談)

親子面談を実施。お子様の様子や保護者との面談。

入園内定通知(電話)

入園の可否を園よりお電話にてご連絡いたします。
ご連絡後、準備が整い次第すぐに登園を開始していただけます。

保育料・納入金・費用について

費 用 区  分
1号認定 2号認定 3号認定
入園検定料
(入園児)
教材費
(月額)
700円 700円
メロディオン代6,600円+税
※拭き口 400円
メロディオン代6,600円+税
※拭き口 400円
納入日:5歳進級時
※購入は自由です。(園での貸し出し有。その際は拭き口のみ、購入していただきます)
保育料
(月額)
世帯所得に応じて市が決定
納入日:毎月28日
ゆうちょ銀行の口座より引き落としします
月刊絵本代
(月額)
400円程度 400円程度 400円程度
年払いをお願いしています
※年額4,800円程度
保険料
(月額)
240円 240円 240円
納入日:入園日及び進級時
ゆうちょ銀行の口座より引き落としします ※一部の世帯で免除になります
副食費
(月額)
4,800円 4,800円
主食費
(月額)
1,000円 1,000円
副食費・主食費
(月額)
納入日:毎月28日
ゆうちょ銀行の口座より引き落としします ※副食費は一部の世帯で免除になります

 

教材費納入は3歳以上からになります。

3号認定保育料(3歳未満児)

保護者の前年度の市民税を基礎に市町村が算出します。ただし、所得が一定額以下で同一世帯に住む人がいる場合などは、同一世帯の方の市民税を基礎に算定する場合もあります。また、住宅取得控除・寄付金控除・配当控除・外国税額控除などは控除の対象外となります。

在籍していれば、出欠に関わらず保育料は収めていただきます。月の途中で退園した場合にはその月の保育料は日割り計算で算定いたします。

保育料の納入は、毎月末までにお支払いください。理由なく滞納した場合は、児童福祉法の規定により財産調査や給与預貯金等の差し押さえなどの滞納処分を受けることがあります。

病気や失業により著しく収入が減少したり、災害などで支出が増大し保育料の支払いが困難になった場合、減免及び延納制度がありますので、園又は市役所のこども育成課にご相談ください。

預かり保育料金

  • 教育時間認定者

    1号認定

    延長料金 無料

  • 保育短時間認定者

    2号認定

    3号認定

    市の制度を適用

荷物いらずの園生活

手ぶらで登園

認定こども園おとわでは、
保護者の方の負担軽減を図るため、手ぶらで登園を実施しています。
毎月使用する紙パンツやおしり拭き(月額制)、
エプロン、おしぼり等を園で用意するシステムです。

詳しい内容は、園までお問い合わせください。

開園時間

1号 早朝保育
(8時30分まで)
教育標準時間
(8時30分~14時30分)
延長保育
(14時30分以降~18時30分)
2号・3号(短時間保育) 早朝保育
(8時30分まで)
短時間保育開設時間
(8時30分~16時30分)
延長保育
(16時30分以降~18時30分)
2号・3号(標準時間保育) 保育標準開設時間
(7時30分~18時30分)

 

保育時間は、保護者の勤務時間や通勤時間などで一人ひとり異なります。短時間保育認定者(2号認定、3号認定)が、定められた時間以外に子どもを預ける場合は別途延長保育料が発生します。

土曜日の保育は、提出された在職証明書により決まります。仕事の方のみの保育となります。月末に翌月の土曜日申込アンケートをコドモンにて配信いたします。

休園日

教育時間認定者 1号 土・日・祝日、夏季休業、冬季休業、春季休業
保育時間認定者 2号・3号 日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)
はじめての園時間

園の開放・見学

  • プレスクールについて

    「園を知ってもらう」「環境に慣れてもらう」「子育て支援をする」ことなどを目的として、随時実施しております。
    お気軽に当園までお問い合わせください。

  • 園の見学について

    園の雰囲気や保育の様子を実際に見ていただくため、見学は随時受け付けています。

  • よくある質問

    入園をご検討中の方からよく寄せられる
    質問とその答えをまとめました。

  • Q1.

    見学はいつでもできますか?

    はい、見学は随時受け付けています。事前にお電話でご予約をお願いします。

    Q2.

    お弁当は必要ですか?

    主食・副食ともに園で提供していますので、基本的にお弁当は必要ありません。

    Q3.

    保護者の参加行事は多いですか?

    年に数回の参観や行事がありますが、保護者の負担にならない範囲で配慮しています。

    Q4.

    毎日の登園に必要なものはありますか?

    基本的な生活用品は園でご用意しているため、毎日の持ち物はほとんどありません。手ぶらで登園できるので、忙しい朝でも安心してお子さまを送り出していただけます。

    Q5.

    土曜日も利用できますか?

    土曜日の保育は、提出された在職証明により決まります。仕事の方のみ利用可能です。

採用情報

働きやすさ、あたたかさ、
ぜんぶそろった職場です

有給も研修も、チームで支え合う環境です

  • お問い合わせ Contact us

  • 一般的なお問い合わせや、入園・採用に関することなど、
    お気軽にお問い合わせください。
    専用フォームから受け付けています。